このページの先頭です
ここから本文です
作品ギャラリー
  • Gallery 作品集
講師ブログ
  • 季節のレッスンやイベント等アトリエの最新情報はこちら 山田梨絵 ブログ
  • オンラインレッスン等の最新情報はこちら 山田ひとみ ブログ
レッスンスケジュール
  • 体験レッスンや各種コース レッスンスケジュール
オンライン動画講座会員限定
  • オンライン動画講座 購入者専用サイト
ご案内
  • 活動実績
  • カービング教本の決定版!著書のご紹介
  • 各種ご依頼 作品のオーダー・出張レッスン・ワークショップ・イベント、パーティなど
  • お稽古サロンを始めたい方へ おうちdeレッスン
  • ハンドメイド、手仕事のマーケットプレイス Creema
  • 動画学習サービス Shummy
公式SNS
  • 山田梨絵 instagram
  • 山田ひとみ instagram
お問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

    フォームでのお問い合わせはコチラ
※二日経っても返信が無い場合には迷惑メールとなっている可能性があるため、お電話にてお問い合わせください。
※エラー時はmail@carving.co.jp
までお問い合わせください。

Atelier RINは、創りたい思いに応える教室です

「難しそうだけど、私にもできるのかなぁ?」
「教室の雰囲気ってどんなだろう?」
「こんな作品を作ってみたいんだけど、何回くらい習えばできるようになるんだろう?」

これらは初めての方のご不安の声ですが、ご経験者の方からは次のような声も…

「毎回、教室に行ってみないと、その日に何を習えるのかが分からないのが残念…」
「以前やったのと同じ課題だった...。先生、覚えてくれていないのかな?」
「好きなデザインだけ習いたいのに、カリキュラム通りでないとダメなの?」
「いつになったらバラが習えるんだろう?」
「苦手な部分に特化したレッスンを受けたいんだけど…」
「タイの最新デザインを習いたいな…」
「最初に何万円も出してコースを買うのは抵抗がある…
 月に何回通えるか分からないし、一回ごとの支払いにならないかな…」

これまで複数のカービング教室に長く通ってきた中で感じた生徒目線の感覚を大切にし、
それぞれの良いところだけを詰め込んだオンリーワンのカービング教室にしたい…
そんな思いで、Atelier RIN はスタートいたしました。

一度、アットホームなカービング教室にいらしてみませんか?
Rie

Rie

趣味で取り組んでいた手作り石鹸をオシャレにプレゼントできたら…との気持ちが、2004年9月にカービングと出会うきっかけに…。以降これまでにタイや日本で複数の先生に師事し、常に基礎から確実に…との思いで指導を受けてきました。また、カービングの本場タイにも年に数回ペースで数週間ずつカービング留学をし、常に最新技術習得を心掛けています。
長らく、女性起業家、講演講師、占い師、カウンセラーとして等、多方面で活動してきましたが、「ここまで学べば終わり」という終着点を感じないカービングの奥深い世界を満喫しようと、今では、アトリエ中心の生活となりました。
15年以上取り組んできた手作り石鹸、アーティフィシャルフラワーやリボンアレンジ、 フランス額装等を取り入れたオリジナルアレンジをオーダーでも承っており、カービング作品を、より魅力的なものにしていきたいと思っております。

得意分野は、初級・中級レベルの方でも作ることのできる、簡単なのに可愛らしい作品やアレンジ。中級者までは、カットを見せながら理論を伝える指導方法をとりますが、年齢のせいで目があまり見えないこともあり(苦笑)、上級者以降は、基本、理論で教える指導となります。ですので、マスタークラスレベルの非常に細かいレリーフ彫りを追求したい方、カットの美しさをとことん追求したい方には、私では物足りないかと思います。幸い、素晴らしい先生方をたくさん知っており、他のお教室のご紹介ができますので、是非ご相談ください。
私のもう一つの強みとしては、20年近く女性起業家としてビジネスを成功させてきたこと。(勇退時は上場企業に事業を売却いたしました。)
その強みを生かし、将来、カービングを何らかの仕事に結び付けたい方には、他の教室では得られないノウハウを伝授いたします。(既定のレッスン終了後、一定レベルに達している方対象)

カービングをシンプルに楽しみたい方、将来ビジネスに結び付けていきたい方…、いろいろかと思いますが、私とご縁のあった方には、Atelier RINを選んで良かったと思っていただける、和やかで楽しい有意義なレッスンを心がけています。是非お気軽に体験レッスンにお越しください。

季節のレッスンやイベント等、アトリエの最新情報はこちら 山田梨絵 ブログ

〈山田梨絵著書〉
■2015年10月 『四季と行事を楽しむ ソープ・カーピングの教科書: 作る、飾る、贈る、美しいかたち』(誠文堂新光社)
■2016年10月 『花のソープ・カービング: 初級から上級までステップアップしながら確実に技術が身につく!』(誠文堂新光社)
■2017年5月  『フルーツ・カービングの教科書: フルーツ・カッティングの進化版! 歳時をモチーフに初級~上級レベルまでステップアップしながら彫れる!』(誠文堂新光社)
■2018年11月 『キャンドル・カービングの教科書』(誠文堂新光社)影山真希子先生との共著

Hitomi

Hitomi

中学生の頃にカービングに出会い、大学生の時から本格的に学び始めました。
元々幼い頃から可愛らしいものや綺麗なものが大好きで、自分の思う可愛い・綺麗を表現しつつ、カービングを更に魅力的な作品にするため、日々勉強を続けています。
カービングを始めた頃から、自分の納得がいくまでとことん同じデザインを、一日中彫り続けても飽きない程、カービングの奥深さに魅了されてきました。
結果、習い始めて3ヶ月の時点で、本場タイの先生にもカットの美しさとカービングテクニックを認めていただくほどに…。
得意分野は、繊細なレリーフ彫り。
現在、オンラインでのプライベートレッスンを担当しており、たくさんの生徒様方に喜んでいただいております。
時々インスタライブ配信もしています。常に、ブログで最新情報を発信していますので、ご覧ください。

オンラインレッスン等の最新情報はこちら 山田ひとみ ブログ
shizuka

shizuka

私は彫刻やパッチワークなど細かい物を作るのが幼い頃から大好きでした。
そして大人になった今、カービングと出会い、幼い頃の思いがまざまざと蘇り、夢中になりました。
それからは試行錯誤を繰り返しながら作るカービングの奥深さや可愛い物を作る楽しさにのめり込んでいきました。
カービングをしていくうちに、作品が出来上がった時の達成感や嬉しさ・奥深さをたくさんの人に味わってもらいたいと思うようになり、講師になりました。
皆様は「趣味として楽しみたい」「可愛い物や細かい物を作りたい」など、様々な目的で教室に来られると思います。
そんな皆様がスキルアップしたり、充実した時間を過ごせるように、教室では分からないところは親身になってよく聴き、分かり易く説明させていただきます。
私自身も常に技術を磨きながら皆様をお待ちしております。

※ Shizuka先生は、アレンジレッスンの講師資格もお持ちです。

kei

Kei

学生時代に趣味として楽しんでいたカービングを、年を重ねてからあらためて基礎より学びました。
カービングはアイデア次第で様々な広がりがあったり、カットの技術を身に着けることの喜びを感じたり、今まで以上にカービングに魅了されました。
石鹸やフルーツの素敵な香りに包まれての作品づくりは、日常の生活にも取り入れやすく、集中力を養うことも心地よくいつも癒されています。
まだまだ勉強することが沢山ありますが、レッスンではお一人おひとりのペースを大切にして丁寧に分かりやすくお伝えしたいと思っております。皆様と楽しくカービングの時間を過ごすことが出来るのを心から楽しみにしております。

Aiko

Aiko

子育てが一段落して何か自分の為の時間が持ちたいと考えていました。
そんな時にナイフ1本で繊細さと立体感を表現することができるカービングに出会いました。
日常を離れて夢中でカービングする時間は、本当に楽しいです。
カービングには、たくさんの技法があります。
もっと難しいテクニックを学びたい!

もっと上達したい!
もっと可愛い作品を作りたい!等々

私の『もっと』は、尽きる事がありません。まだまだ勉強中です!

この終わりのない奥深さがカービングの魅力だと感じております。

自分のカービング作品に囲まれて生活することや大切な方に自分のカービング作品をプレゼント出来るって素敵ですよね。
カービングを通じて皆様と楽しいお時間がご一緒できますように。

Hiroko

Hiroko

きっかけは こんなの自分でも作れたらいいのに....からが始まりでした。
技術を習得するたびに身近な素材を一本のナイフで変身させ飾る事が出来るカービングに夢中になりました。
家事や仕事などで時間がなかなか取れなくて習い事など出来ない٠٠٠٠と思ってらっしゃる方に少しの時間素敵な香りに包まれた世界に触れて頂けるきっかけの一つになれる様に自身の技術向上を目指して行きたいと思っております。

Yukari

Yukari

『ものづくり』に興味のある私はカービングに出会い、『どこから彫っているのだろう?』『どんなナイフの動かし方なのだろう?』など、たくさんの好奇心が溢れました。泡のように繊細なデザインや、大胆に切り出す三次元デザインに魅了され、そしてナイフの角度や回し方で、千種万様に表現できる奥深いところに引き込まれました。
私が大切にしたいことは、人それぞれの【彫りごこち】であります。基本技術を学んでいきながら、ご自身のオリジナルを表現できることもカービングの良さだと思います。
そして、デザインが仕上がる達成感、香りなどの五感から生まれる癒し…『彫る』ことでいろんな気持ちが得られ、生活に彩りを添えてくれます。
講師として、いちカービングのファンとして、日々技術の向上を目指しながら、皆さんと共に楽しい時間を奏でてまいりたいと思います。おひとりおひとりの【自分らしさ】の表現のひとつとして共にカービングに夢中になってみませんか。

Mako

Mako

2012年、友人の紹介でカービングを知りました。
初めて目にしたのはバラのアレンジで、石鹸から作り出される美しく繊細な作品を、私も作ってみたいと始めたのがきっかけでした。
「可愛く」「美しく」、自分好みの作品を作りたい。カービングと向き合う時間とともに、もっと素敵な作品を作りたい…そんな思いから今に至ります。
この楽しさと、優雅で素敵な時間を、多くの方にお伝えしていければと思っております。

hiro

hiro

小さなナイフ1本と身近な素材で、繊細で美しい作品が作り上げられることを知り、興味を惹かれたのがカービングを始めたきっかけです。
実際にレッスンに通ってみると、想像を超えた様々な技法やデザインの無限性、そして何よりも時間を忘れて熱中してしまう楽しさに魅了されました。
石鹸やフルーツが香る癒しの空間で、豊かなひと時をお過ごしいただけるようお手伝いをさせていただきます。

Yasuko

Yasuko

仕事以外に何か熱中出来る時間を作りたいと体験レッスンに訪れたのが私がカービングと出会ったきっかけでした。

幼少期より物創りが好きでしたが、カービングをしている時は、びっくりする程熱中してしまう事も多く、作品が完成した時や、練習で彫れるデザインが徐々に増えてきた時に感じる喜びは格別だと思います。

そんな喜びや、熱中する時間をカービングを通して皆様の生活の中に提供できるお手伝いが出来ればと思っています。

Miyuki

Miyuki

何か夢中になれる習い事がないかと探していた時に偶然見つけたカービング作品。どうすればこんな細かく、綺麗な物が出来上がるのだろうかと、最初はそんな興味から体験レッスンに参加し、一度でカービングの虜になりました。
また、カービングをしている間は余計な事は何も考えずに集中しているせいか、カービング後は気分もスッキリ!
そんな魅力いっぱいのカービングをたくさんの人に知っていただき、カービングファンを増やしていけたらいいなと思います。

Yuz

Yuz

2013年に大阪食の博覧会でカービングの展示を見かけました。ナイフ1本で仕上げていくカービングに興味がわき、これは仕事にも活かせると思いました。
基礎からきちんと習いたいと思い、男性でも受け入れて貰える教室を探しました。新しい技術やデザインを習うたびに夢中になり、カービングの奥深さを知りました。
習得した技術は仕事でもとても役立ち、多くの方々にフルーツや野菜のカービングを飾らせていただいてとても喜ばれています。
これからも日々の技術向上を目指し、1人でも多くの方々がカービングで日常に“スパイス”のようなアクセントを楽しんで頂けたらと思います。

Kaoru

Kaoru

カービングを始めたのはアラフィフになってから。ナイフ一本でできる手軽さ、見た目のおしゃれさ、優しい石鹸の香り、すぐにカービングに夢中になりました。
タイカービングの魅力は、デザインの豊富さ、様々なテクニックにあり、初心者でも十分に楽しめる点だと思います。
一方、上を目指せば最終地点がないのも人を魅了する理由のひとつでしょう。
まずは難しく考えずに簡単にできるかわいい作品を一緒に作っていきましょう。

Yoshi

Yoshi

仕事がら携わっていた和食のカービング(剥き物)と、ずっと以前、わずかに経験のあった中国料理の野菜彫刻をより深く勉強しようと、男性も教えてもらえるAtelier RINに通い始めました。
そして、そこで出会ったソープ・フルーツカービングに魅了されました。
特に、石鹸を初めて彫った時には「こんな世界があったのか!」と驚きました。
習い始めた早い時期から講師を目指し、時間はかかりましたが先生に励まし続けていただき、このたび講師としてのスタートラインに立つことができました。
今後はもっともっと技術を磨き、カービングの楽しさを従来とは少し違った層の方々にもお伝えしていければと思っています。

Toshiko

Toshiko

芸術や手作り作品に興味はあるものの、作り手側になることは夢にも思わず私には縁遠いものと感じていていましたが、偶然目に止まったカービング記事に心が惹かれ、学べる教室を探したことがきっかけで2013年にカービングと出会うことができました。
初めて間近で見たカービング作品はどれも素敵で目を見張る美しさに心がときめき、瞬く間にカービングに魅了されました。
常に技術向上を目指し勉強を重ねながら、カービングの魅力を発信する活動と、「作りたいものをカタチにできる」ことへのお手伝いができればと思っております。皆様と共に楽しくカービングができることを楽しみにしています。